更新日時:
|
|
古文単語「ふきたつ/吹き立つ」の意味・解説【タ行四段活用/タ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
8,497 views |
このテキストでは、古文単語「ふきたつ/吹き立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
[※「ふきたつ/吹き立つ」には、
①タ行四段活用
②タ行下二段活用
の用法がある。
未然形 | ふきたた |
連用形 | ふきたち |
終止形 | ふきたつ |
連体形 | ふきたつ |
已然形 | ふきたて |
命令形 | ふきたて |
(風が)
吹き始める、吹き出す。
[出典]:伊勢物語
「少し秋風吹き立ちなむ時、必ず会はむ。」
[訳]:少し秋風が吹き始めるとき、必ずお会いしましょう。
「少し秋風吹き立ちなむ時、必ず会はむ。」
[訳]:少し秋風が吹き始めるとき、必ずお会いしましょう。
未然形 | ふきたて |
連用形 | ふきたて |
終止形 | ふきたつ |
連体形 | ふきたつる |
已然形 | ふきたつれ |
命令形 | ふきたてよ |
吹き上げる、吹いて舞い上がらせる。
[出典]:ねずみの婿とり 沙石集
「われは日の光をも隠す徳あれども、風に吹き立てられぬれば、何にてもなし。風を婿にせよ。」
[訳]:私は太陽の光を隠す能力はあるが、風に吹き上げられると、どうしようもない。(風のほうが優れているので)風を婿にしなさい。
「われは日の光をも隠す徳あれども、風に吹き立てられぬれば、何にてもなし。風を婿にせよ。」
[訳]:私は太陽の光を隠す能力はあるが、風に吹き上げられると、どうしようもない。(風のほうが優れているので)風を婿にしなさい。
(笛などを)
吹き鳴らす。
[出典]:初音 源氏物語
「笛の音もいとおもしろう吹き立てて...」
[訳]:笛の音もたいそう見事に吹き鳴らして...
「笛の音もいとおもしろう吹き立てて...」
[訳]:笛の音もたいそう見事に吹き鳴らして...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さるべき/然るべき」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ぐす/具す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「かかり/斯かり」の意味・解説【ラ行変格活用】
>
古文単語「ふと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「うちすぐ/打ち過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふきたつ/吹き立つ」の意味・解説【タ行四段活用/タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|