|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やむごとなし/やんごとなし/やごとなし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
93,380 views |
やむごとなし/やごとなし/やんごとなし
このテキストでは、ク活用の形容詞「やむごとなし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
未然形 | やむごとなく | やむごとなから |
連用形 | やむごとなく | やむごとなかり |
終止形 | やむごとなし | ◯ |
連体形 | やむごとなき | やむごとなかる |
已然形 | やむごとなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | やむごとなかれ |
■意味1
やむをえない、捨てておけない。
■意味2
並々でない、この上ない、格別である。
■意味3
家柄や身分が高貴である。
[出典]:桐壷 紫式部
「女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが...」
[訳]:たくさんの女御や更衣が天皇にお仕え申し上げていらっしゃった中に、それほど高貴な身分ではない方で...
「女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが...」
[訳]:たくさんの女御や更衣が天皇にお仕え申し上げていらっしゃった中に、それほど高貴な身分ではない方で...
■意味4
尊い、貴重だ、大切だ。
■意味5
学識や世間の評判が高い。
■備考
同じ「高貴である/家柄がよい」を意味する「あてなり」との違いは、「あてなり」が一般的な高貴さ/家柄の高さを表すのに対し、「やむごとなし」は最上級の高貴さ/家柄の高さを表す。例えば源氏物語では、光源氏に対して「やむごとなし」は用いるが、「あてなり」は用いない。
【大化の改新の流れとその内容(乙巳の変~改新の詔)について解説】
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とく/疾く」の意味・解説【副詞】
>
現代とで意味の異なる言葉 その4
>
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まうでく/詣で来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
古文単語「ころほひ/頃ほひ/比ほひ」の意味・解説【名詞】
>
デイリーランキング