|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きえはつ/消え果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
15,041 views |
きえはつ/消え果つ
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「きえはつ/消え果つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | きえはて |
連用形 | きえはて |
終止形 | きえはつ |
連体形 | きえはつる |
已然形 | きえはつれ |
命令形 | きえはてよ |
■意味1:自動詞
完全に消える、すっかり消える。
[出典]:古今和歌集
「消えはつる時しなければ越路なる白山の名は雪にぞありける」
[訳]:(雪が)完全に消えるときがないので、北陸にある白山の名前は雪にちなんだものなのだなぁ
「消えはつる時しなければ越路なる白山の名は雪にぞありける」
[訳]:(雪が)完全に消えるときがないので、北陸にある白山の名前は雪にちなんだものなのだなぁ
■意味2:自動詞
息が絶える、死ぬ。
[出典]:梓弓 伊勢物語
「あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる」
[訳]:(私はあなたのことを思っているのに)互いに思いが通わずに離れてしまった人を引き止めることもできなくて、私の身は今、死んでしまいそうです
「あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる」
[訳]:(私はあなたのことを思っているのに)互いに思いが通わずに離れてしまった人を引き止めることもできなくて、私の身は今、死んでしまいそうです
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十訓抄 成方の笛 単語意味
>
古文単語「ききつく/聞き付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「つひに/終に/遂に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「とらす/取らす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「おふ/追ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「きえはつ/消え果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト