manapedia
更新日時:
ストア派とは わかりやすい世界史用語1036
著作名: ピアソラ
290 views
ストア派とは

ストア派は、紀元前3世紀初頭にキプロスのキティオン出身のゼノンによって創設されたヘレニズム哲学の一学派です。ストア派の哲学は、倫理、論理、物理学の三つの主要な分野にわたります。ストア派は、徳(アレテー)を中心に据え、理性に従って生きることを重視します。

ストア派の哲学

倫理学

ストア派の倫理学は、徳を追求することが人間の幸福(エウダイモニア)をもたらすと考えます。ストア派の哲学者たちは、感情や欲望に支配されず、理性に従って生きることが重要であると主張しました。彼らは、自然に従って生きることが人間の本性に適った生き方であると考えました。
ストア派の倫理学は、以下の四つの主要な徳を重視します。
知恵(ソフィア): 正しい判断と行動を導く知識。
勇気(アンドレイア): 困難や恐怖に立ち向かう力。
節制(ソープロシュネー): 欲望や感情を制御する能力。
正義(ディカイオシュネー): 他者との関係において公平であること。



論理学

ストア派の論理学は、正しい思考と議論の基礎を形成します。彼らは、論理が真理に到達するための手段であると考えました。ストア派の論理学は、命題論理や帰納法、演繹法などの論理的手法を含んでいます。ゼノンは、論理的な思考を通じて普遍的な理性(ロゴス)を理解することができると信じていました。

物理学

ストア派の物理学は、宇宙の本質とその運動を説明するものです。彼らは、宇宙は理性的な原理(ロゴス)によって秩序づけられていると考えました。ストア派の物理学は、万物が相互に関連し合い、自然の法則に従って動いていると主張します。彼らは、宇宙全体が一つの有機体として機能していると見なしました。

ストア派の歴史

ストア派の歴史は、前期、中期、後期の三つの時期に分けられます。
前期ストア派: ゼノンによって創設され、彼の弟子たちによって発展しました。特にクリュシッポスは、ストア派の教義を体系化し、後の世代に大きな影響を与えました。
中期ストア派: パナイティオスやポセイドニオスなどの哲学者が活躍しました。彼らは、ストア派の教義をローマに伝え、ローマの知識人たちに影響を与えました。
後期ストア派: セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウスなどの哲学者が活躍しました。彼らは、ストア派の教義を実践し、著作を通じて広めました。

ストア派の影響

ストア派の哲学は、古代ギリシャからローマ帝国にかけて広く影響を与えました。特にローマ時代には、セネカやエピクテトス、マルクス・アウレリウスなどの哲学者がストア派の教義を実践し、その思想を広めました。ストア派の倫理学は、自己制御、勇気、正義、知恵といった徳を重視し、これらの価値観は現代においても重要視されています。

ストア派の著作

ストア派の多くの著作は失われていますが、現存するものとしては、セネカの「道徳書簡」、エピクテトスの「語録」、マルクス・アウレリウスの「自省録」などがあります。これらの著作から、ストア派の哲学の概要を知ることができます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史