|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
59,720 views |
はじめに
このテキストでは、土佐日記の一節「二十七日。大津より浦戸をさして〜」から始まる部分や、宇治拾遺物語などに収録されている歌「都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
原文
都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
ひらがなでの読み方
みやこへとおもふをもののかなしきはかへらぬひとのあればなりけり
現代語訳
都へ(帰れる)と思うにつけてもなんとなく悲しいのは、(死んでしまって)帰らない人(娘)がいるからなのだなあ
解説
土佐日記によると、この歌は、高知県の大津から浦戸へと向かう船の中で紀貫之が詠んだものです。
紀貫之は、土佐国に国司として赴任している間に、幼い娘を亡くしました。土佐日記は、任期を終えて土佐国から京都に戻る道中の出来事を日記風につづった作品ですが、京都への思い、そして亡くなった娘への愛情が特に印象的に記されています。この歌は土佐日記の中で、娘を亡くしたことが最初に言及された箇所で詠まれた歌です。
・忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ
・生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
などのように、土佐日記では、娘への思いが込められた歌が多く登場します。
品詞分解
※名詞は省略しています。
都 | ー |
へ | 格助詞 |
と | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用「おもふ」の連体形 |
を | 接続助詞 |
もの | ー |
の | 格助詞 |
悲しき | シク活用の形容詞「かなし」の連体形 |
は | 係助詞 |
帰ら | ラ行四段活用「かへる」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
あれ | ラ行変格活用「あり」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
なり | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
けり | 詠嘆の助動詞「けり」の終止形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ~』現代語訳と解説・品詞分解
>
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』テストで出題されそうな問題
>
百人一首15『君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ』現代語訳と解説(つつ止めなど)
>
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の現代語訳と解説
>
平家物語『忠度の都落ち(薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん〜)』の現代語訳
>