manapedia
更新日時:
古文単語「なまめかし/生めかし/艶めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
著作名: 走るメロス
15,331 views
なまめかし/生めかし/艶めかし

このテキストでは、シク活用の形容詞「なまめかし/生めかし/艶めかし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・シク活用

未然形なまめかしくなまめかしから
連用形なまめかしくなまめかしかり
終止形なまめかし
連体形なまめかしきなまめかしかる
已然形なまめかしけれ
命令形なまめかしかれ


意味1

若々しい、みずみずしく美しい

[出典]:桐壷 源氏物語
「今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば...」

[訳]:(若宮が)今からみずみずしく美しく(こちらが気後れするほど)すばらしくいらっしゃるので...

※「なまめかしう」は連用形「なまめかしく」のウ音便。


意味2

優美である、柔和で親しみがある

[出典]:なまめかしきもの 枕草子
なまめかしきもの。ほそやかにきよげなる君達の直衣姿。」

[訳]優美であるもの。ほっそりとしていてこざっぱりとして美しい貴公子たちの直衣姿。




意味3

上品である、優雅である。

[出典]いでや、この世に生まれては 徒然草
「その子・孫までは、はふれにたれど、なほなまめかし。」

[訳]:その子や孫までは、落ちぶれていたとしても、依然として優雅です。


意味4

あでやかで美しい、色っぽい

[出典]:夕顔 源氏物語
「...とて、寄りゐたまへる御けはひに、いとど昔思い出でつつ、古りがたくなまめかしきさまにもてなして...」

[訳]:...といって、(物に)寄りかかっていらっしゃるご様子に、ますます昔のことを思い出して、相変わらずあでやかで美しい様子で振る舞って...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。