|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ことざま/事様」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
15,983 views |
「ことざま/事様」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「ことざま/事様」の意味、解説とその使用例を記している。
「ことざま」には
①事様
②異様
などの用法があるが、ここでは「①事様」を扱う。
名詞
■意味1
物事の様子、ありさま。
[出典]:九月二十日のころ 徒然草
「よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優におぼえて、物の隠れよりしばし見ゐたるに...」
[訳]:(あるお方は)程よくして(この家から)お出になりましたが、やはり、(私はこの家に住んでいる方の)有様が優雅に思われて、物陰からしばらくの間見ていると...
「よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優におぼえて、物の隠れよりしばし見ゐたるに...」
[訳]:(あるお方は)程よくして(この家から)お出になりましたが、やはり、(私はこの家に住んでいる方の)有様が優雅に思われて、物陰からしばらくの間見ていると...
■意味2
人柄、心の様子。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「なでふことなし/何でふこと無し」の意味・解説【連語】
>
古文単語「すぢかふ/筋交ふ/筋違う」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「もゆ/燃ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】
>
古文単語「まどひありく/惑ひ歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことざま/事様」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト