|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「こころやり/心遣り」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
10,479 views |
こころやり/心遣り
このテキストでは、古文単語「こころやり/心遣り」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
気晴らし、憂さ晴らし、慰み。
[出典]:忘れ貝 土佐日記
「『寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ』と言へれば、ある人のたへずして、船の心やりに詠める、」
[訳]:「(浜辺に)打ち寄せる波よ、どうか(恋しい人を忘れさせるという)忘れ貝を打ち寄せてほしい。そしたら(船から)降りて拾うから。」と詠んだので、居合わせる人がこらえることができずに、船旅の気晴らし(のため)に詠んだ(歌)。
「『寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ』と言へれば、ある人のたへずして、船の心やりに詠める、」
[訳]:「(浜辺に)打ち寄せる波よ、どうか(恋しい人を忘れさせるという)忘れ貝を打ち寄せてほしい。そしたら(船から)降りて拾うから。」と詠んだので、居合わせる人がこらえることができずに、船旅の気晴らし(のため)に詠んだ(歌)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しづかなり/静かなり/閑かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】
>
古文単語「おぼしおどろく/思し驚く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「まさる/増さる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ゐる/率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「こころやり/心遣り」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング