|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)』書き下し文・現代語訳と文法解説(押韻、形式など) |
著作名:
走るメロス
107,382 views |
はじめに
このテキストでは、中国の詩人李白が詠んだ漢詩、『望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)』の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳と解説(七言絶句・押韻・対句の有無など)を記しています。
廬山とは中国江西省にある山で、漢文によく登場します。
原文(白文)
※左から右に読んでください。
日 照 香 炉 生 紫 煙
遥 看 瀑 布 挂 前 川
飛 流 直 下 三 千 尺
疑 是 銀 河 落 九 天
書き下し文
日 照 香 炉 生 紫 煙
日は香炉を照らし紫煙生ず
ひはこうろをてらししえんをしょうず
遥 看 瀑 布 挂 前 川
遥かに看る瀑布の前川に挂くるを
はるかにみるばくふのぜんせんにかくるを
※次のように表記される場合もある。
遥 看 瀑 布 挂 長 川
遥かに看る瀑布の長川に挂くるを
はるかにみるばくふのちょうせんにかくるを
遥 看 瀑 布 挂 長 川
遥かに看る瀑布の長川に挂くるを
はるかにみるばくふのちょうせんにかくるを
飛 流 直 下 三 千 尺
飛流直下三千尺
ひりゅうちょっかさんぜんじゃく
疑 是 銀 河 落 九 天
疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるかと
うたがふらくはこれぎんがのきゅうてんよりおつるかと
現代語訳
日は(※2)香炉を照らし(※3)紫煙生ず
日の光が香炉峰を照らし(山全体に)紫色の煙(もや)がたちこめている。
遥かに看る(※4)瀑布の前川に挂くるを
はるか遠くには滝が前方にある川に掛かって流れ落ちているのが見える。
※次のように表記される場合もある。
遥かに看る瀑布の長川に挂くるを
はるか遠くには滝が長い川を掛けたかのように流れ落ちているのが見える。
遥かに看る瀑布の長川に挂くるを
はるか遠くには滝が長い川を掛けたかのように流れ落ちているのが見える。
(※5)飛流直下(※6)三千尺
(滝の水の)飛ぶように(早い)流れはまっすぐ下へ三千尺落ちている。
疑ふらくは是れ(※7)銀河の(※8)九天より落つるかと
これ(水)が天の川の最も高いところから落ちてきたのではないかと思うほどだ。
単語
廬山 | 中国江西省にある山。漢詩によく登場する中国の世界遺産 |
(※2)香炉 | 香炉峰。白居易の漢詩や枕草子にも登場する |
(※3)紫煙 | もや。写真を参照してもらいたい |
(※4)瀑布 | 滝 |
(※5)飛流 | 飛ぶような滝の流れ |
(※6)三千尺 | 1尺30cmであるが、ここではそれほど長いという例えで三千尺を使っているだけで、数値に特別な意味はない |
(※7)銀河 | 天の川 |
(※8)九天 | 天の最も高いところ |
■次ページ:七言絶句・押韻・対句など
【古代インド文明~インダス文明、アーリア人の侵入、バラモン教・カーストの成立~について解説】
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
柳宗元『捕蛇者説(蔣氏大戚〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『涼州詞(涼州の詞)』テストに出題されそうな問題
>
『赤壁の賦』(壬戌之秋〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
論語『有子曰、礼之用和為貴(礼の用は和を貴しと為す)』解説・書き下し文・口語訳
>
デイリーランキング
注目テキスト