|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひきはなつ/引き放つ」の意味・解説【タ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
13,712 views |
ひきはなつ/引き放つ
このテキストでは、タ行四段活用の動詞「ひきはなつ/引き放つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行四段活用
未然形 | ひきはなた |
連用形 | ひきはなち |
終止形 | ひきはなつ |
連体形 | ひきはなつ |
已然形 | ひきはなて |
命令形 | ひきはなて |
■意味1:他動詞
弓を引いて矢を放つ。
[出典]:万葉集
「引き放つ矢のしげけく...」
[訳]:弓を引いて放つ矢の多いことは...
「引き放つ矢のしげけく...」
[訳]:弓を引いて放つ矢の多いことは...
■意味2:他動詞
引っ張って離す。
■意味3:他動詞
間隔を置く、文字を一字ずつ離して書く。
[出典]:早蕨 源氏物語
「手はいとあしうて、歌は、わざとがましく引き放ちてぞ書きたる」
[訳]:(阿闍梨の)文字はたいそう下手で、和歌は、わざとらしく文字を一文字ずつ離して書いてある。
「手はいとあしうて、歌は、わざとがましく引き放ちてぞ書きたる」
[訳]:(阿闍梨の)文字はたいそう下手で、和歌は、わざとらしく文字を一文字ずつ離して書いてある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きざす/萌す/兆す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「みあはす/見合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「にがし/苦し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「されど/然れど」の意味・解説【接続詞】
>
古文単語「ねんず/念ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひきはなつ/引き放つ」の意味・解説【タ行四段活用】
10分前以内
|
>
|