manapedia
更新日時:
古文単語「ごらんじとがむ/御覧じ咎む」の意味・解説【マ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
19,149 views
ごらんじとがむ/御覧じ咎む

このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「ごらんじとがむ/御覧じ咎む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

マ行下二段活用

未然形ごらんじとがめ
連用形ごらんじとがめ
終止形ごらんじとがむ
連体形ごらんじとがむる
已然形ごらんじとがむれ
命令形ごらんじとがめよ


意味1:他動詞

(「見咎む」の尊敬語で)
御覧になって不思議にお思いになる、見とがめなさる

[出典]丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり。」

[訳]:ちょっとみなさん、(狛犬らの置かれ方の)おごそかなことには御覧になって不思議にお思いにならないのですか。まったくひどい。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。