|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
11,298 views |
まかりなる/罷り成る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「まかりなる/罷り成る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | まかりなら |
連用形 | まかりなり |
終止形 | まかりなる |
連体形 | まかりなる |
已然形 | まかりなれ |
命令形 | まかりなれ |
■意味:自動詞
(ある状態に)
なる。
[出典]:木曾最期 平家物語
「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。」
[訳]:普段は(私のことを)噂でも聞いて知っているだろう、(そしてその私を)今は御覧になれ。木曽殿の乳母の子、今井四郎兼平、年は三十三になる。
「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。」
[訳]:普段は(私のことを)噂でも聞いて知っているだろう、(そしてその私を)今は御覧になれ。木曽殿の乳母の子、今井四郎兼平、年は三十三になる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さはれ/然はれ」の意味・解説【感動詞/接続詞】
>
古文単語「さすがに」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「とぶらふ/訪ふ/弔ふ/とぶらう」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「まじ」の意味・解説【助動詞】
>
古文単語「しぶく/渋く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング