|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『夕顔・廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)の品詞分解(敬語・助動詞など) |
|
著作名:
走るメロス
249,269 views |
|
源氏物語『夕顔・廃院の怪』の品詞分解
このテキストでは、源氏物語『夕顔』の章の一節『廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)の品詞分解を記しています。
※現代語訳:源氏物語『夕顔・廃院の怪』(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)の現代語訳と解説
源氏物語とは
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに、御枕上にいとをかしげなる女居て、
| 宵 | ー |
| 過ぐる | ガ行上二段活用・連体形 |
| ほど、 | ー |
| 少し | 副詞 |
| 寝入り | ラ行四段活用・連用形 |
| 給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形 |
| る | 存続の助動詞・連体形 |
| に、 | 接続助詞 |
| 御枕上 | ー |
| に | 格助詞 |
| いと | 副詞 |
| をかしげなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
| 女 | ー |
| 居 | ワ行上一段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
■「おのがいとめでたしと見奉るをば尋ね思ほさで、かくことなることなき人を率ておはして時めかし給ふこそ、いとめざましくつらけれ。」とて、この御かたはらの人をかき起こさむとすと見給ふ。
| 「おの | 代名詞 |
| が | 格助詞 |
| いと | 副詞 |
| めでたし | 形容詞・ク活用・終止形 |
| と | 格助詞 |
| 見 | マ行上一段活用・連用形 |
| 奉る | 謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・連体形 |
| を | 格助詞 |
| ば | 係助詞 |
| 尋ね | ナ行下二段活用・連用形 |
| 思ほさ | サ行四段活用・未然形 |
| で、 | 接続助詞 |
| かく | 副詞 |
| ことなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
| こと | ー |
| なき | 形容詞・ク活用・連体形 |
| 人 | ー |
| を | 格助詞 |
| 率 | ワ行上一段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| おはし | 尊敬の補助動詞・サ行変格活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 時めかし | サ行四段活用・連用形 |
| 給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
| こそ、 | 係助詞 |
| いと | 副詞 |
| めざましく | 形容詞・シク活用・連用形 |
| つらけれ。」 | 形容詞・ク活用・已然形 |
| と | 格助詞 |
| て、 | 接続助詞 |
| こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 御かたはら | ー |
| の | 格助詞 |
| 人 | ー |
| を | 格助詞 |
| かき起こさ | サ行四段活用・未然形 |
| む | 意志の助動詞・終止形 |
| と | 格助詞 |
| す | サ行変格活用・終止形 |
| と | 格助詞 |
| 見 | マ行上一段活用・連用形 |
| 給ふ。 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
■物に襲はるる心地して、驚き給へれば、灯も消えにけり。うたて思さるれば、太刀を引き抜きて、うち置き給ひて、右近を起こし給ふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて参り寄れり。
| 物 | ー |
| に | 格助詞 |
| 襲はるる | ラ行下二段活用・連体形 |
| 心地 | ー |
| し | サ行変格活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 驚き | カ行四段活用・連用形 |
| 給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形 |
| れ | 完了の助動詞・已然形 |
| ば | 接続助詞 |
| 灯 | ー |
| も | 係助詞 |
| 消え | ヤ行下二段活用・連用形 |
| に | 完了の助動詞・連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
| うたて | 副詞 |
| 思さ | サ行四段活用・未然形 |
| るれ | 自発の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 太刀 | ー |
| を | 格助詞 |
| 引き抜き | カ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| うち置き | カ行四段活用・連用形 |
| 給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 右近 | ー |
| を | 格助詞 |
| 起こし | サ行四段活用・連用形 |
| 給ふ。 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
| これ | 代名詞 |
| も | 係助詞 |
| 恐ろし | 形容詞・シク活用・終止形 |
| と | 格助詞 |
| 思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| たる | 存続の助動詞・連体形 |
| さま | ー |
| に | 断定の助動詞・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 参り寄れ | ラ行四段活用・已然形 |
| り。 | 完了の助動詞・終止形 |
■「渡殿なる宿直人起こして、紙燭さして参れ、と言へ。」とのたまへば、「いかでかまからむ、暗うて。」と言へば、「あな若々し。」とうち笑ひ給ひて、手をたたき給へば、山びこの答ふる声、いと疎まし。
| 「渡殿 | ー |
| なる | 存在の助動詞・連体形 |
| 宿直人 | ー |
| 起こし | サ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 紙燭 | ー |
| さし | サ行四段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 参れ、 | ラ行四段活用・命令形 |
| と | 格助詞 |
| 言へ。」 | ハ行四段活用・命令形 |
| と | 格助詞 |
| のたまへ | ハ行四段活用・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 「いかで | 副詞 |
| か | 係助詞 |
| まから | ラ行四段活用・未然形 |
| む、 | 意志の助動詞・連体形 |
| 暗う | 形容詞・ク活用・連用形のウ音便 |
| て。」 | 接続助詞 |
| と | 格助詞 |
| 言へ | ハ行四段活用・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 「あな | 感動詞 |
| 若々し。」 | 形容詞・シク活用・終止形 |
| と | 格助詞 |
| うち笑ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| 給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 手 | ー |
| を | 格助詞 |
| たたき | カ行四段活用・連用形 |
| 給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 山びこ | ー |
| の | 格助詞 |
| 答ふる | ハ行下二段活用・連体形 |
| 声、 | ー |
| いと | 副詞 |
| 疎まし。 | 形容詞・シク活用・終止形 |
|
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『夕顔 廃院の怪(帰り入りて探り給へば〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(年月にそへて御息所の御ことを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
平家物語『忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)』の品詞分解
>
枕草子『翁丸・上にさぶらふ御猫は』(御鏡うち置きて〜)の品詞分解
>
竹取物語冒頭「かぐや姫の生い立ち・なよ竹のかぐや姫」の品詞分解(今は昔、竹取の翁といふもの〜)
>
今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その2
>
デイリーランキング
























