|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おとなふ/音なふ/訪ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
14,685 views |
おとなふ/音なふ/訪ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「おとなふ/音なふ/訪ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行四段活用
未然形 | おとなは |
連用形 | おとなひ |
終止形 | おとなふ |
連体形 | おとなふ |
已然形 | おとなへ |
命令形 | おとなへ |
■意味1:自動詞
音を立てる、声を立てる。
[出典]:神無月のころ 徒然草
「木の葉に埋(うづ)もるる懸樋のしづくならでは、つゆおとなふものなし。」
[訳]:木の葉で覆われて見えなくなっている懸樋のしづく(水がしたたり落ちる音)以外には、まったく音を立てるものがありません。
「木の葉に埋(うづ)もるる懸樋のしづくならでは、つゆおとなふものなし。」
[訳]:木の葉で覆われて見えなくなっている懸樋のしづく(水がしたたり落ちる音)以外には、まったく音を立てるものがありません。
■意味2:自動詞
訪問する、訪れる、声をかける。
[出典]:末摘花 源氏物語
「古りにたるあたりとて、おとなひ聞こゆる人もなかりけるを...」
[訳]:時代の遅れた所というので、訪れ申し上げる人もなかったので...
「古りにたるあたりとて、おとなひ聞こゆる人もなかりけるを...」
[訳]:時代の遅れた所というので、訪れ申し上げる人もなかったので...
■意味3:自動詞
手紙を出す、消息する。
[出典]:宿木 源氏物語
「わざとはなくとも、このわたりにおとなふをりあらむついでに、かくなむ言ひし、と伝へたまへ。」
[訳]:わざわざではなくても、この辺に手紙を出す機会がある時にはそのついでに、こう言っていた、とお伝えください。
「わざとはなくとも、このわたりにおとなふをりあらむついでに、かくなむ言ひし、と伝へたまへ。」
[訳]:わざわざではなくても、この辺に手紙を出す機会がある時にはそのついでに、こう言っていた、とお伝えください。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころよわし/心弱し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かうず/講ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「しきりに/頻りに」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「もたぐ/擡ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「こもる/籠る/隠る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おとなふ/音なふ/訪ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト