更新日時:
|
|
古文単語「たちならぶ/立ち並ぶ」の意味・解説【バ行四段活用/バ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
7,319 views |
このテキストでは、古文単語「たちならぶ/立ち並ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「たちならぶ/立ち並ぶ」には
①バ行四段活用
②バ行下二段活用
の用法がある。
未然形 | たちならば |
連用形 | たちならび |
終止形 | たちならぶ |
連体形 | たちならぶ |
已然形 | たちならべ |
命令形 | たちならべ |
立って並ぶ、一緒に並ぶ。
[出典]:漂泊の思ひ・旅立ち 奥の細道
「これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。」
[訳]:これを(旅で使う)矢立ての書き始めとして(出発したが)行く道はやはり(足が)進まない。(私たちを見送ってくれている)人たちは途中に一緒に並んで、(私たちの)後姿が見えるまではと見送ってくれるのだろう。
「これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。」
[訳]:これを(旅で使う)矢立ての書き始めとして(出発したが)行く道はやはり(足が)進まない。(私たちを見送ってくれている)人たちは途中に一緒に並んで、(私たちの)後姿が見えるまではと見送ってくれるのだろう。
匹敵する、肩を並べる、同じほどである。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「我が丈たちならぶまで養ひ奉りたる我が子を...」
[訳]:私の背丈と同じほどになるまで養い申し上げた我が子を...
「我が丈たちならぶまで養ひ奉りたる我が子を...」
[訳]:私の背丈と同じほどになるまで養い申し上げた我が子を...
未然形 | たちならべ |
連用形 | たちならべ |
終止形 | たちならぶ |
連体形 | たちならぶる |
已然形 | たちならぶれ |
命令形 | たちならべよ |
同等に扱う、同じ程度のものと考える。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「さりとも明石の列には、立ち並べたまはざらまし。」
[訳]:そうだとしても明石の君なみには、同等に扱いなさらないでしょう。
「さりとも明石の列には、立ち並べたまはざらまし。」
[訳]:そうだとしても明石の君なみには、同等に扱いなさらないでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まがふ/粉ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「けづる/梳る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おもひあがる/思ひ上がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おぼしめす/思し召す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「あふぎちらす/扇ぎ散らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>