|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あらまし」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
12,193 views |
あらまし
このテキストでは、古文単語「あらまし」の意味、解説とその使用例を記している。
「あらまし」には
①あらまし(名詞)
②荒らまし(形容詞・シク活用)
③有らまし(連語)
などの用法があるが、ここでは「①あらまし(名詞)」を扱う。
名詞
■意味1
予期、計画、願望、心づもり。
[出典]:今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「かねてのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、違はぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。」
[訳]:前からの予測が、すべて(予測と)一致しないでいくのかと思うと(そうとも限らず)、たまには、(予測と)一致することもあるので、ますます、物事は決めることが難しい。
「かねてのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、違はぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。」
[訳]:前からの予測が、すべて(予測と)一致しないでいくのかと思うと(そうとも限らず)、たまには、(予測と)一致することもあるので、ますます、物事は決めることが難しい。
■意味2
あらすじ、概略、一部始終。
[出典]:好色一代男
「ちかぢか訪ねて、無事のあらましを聞かせ申すべし。」
[訳]:近いうちに訪れて、無事(であったこと)の一部始終をお聞かせ申し上げましょう。
「ちかぢか訪ねて、無事のあらましを聞かせ申すべし。」
[訳]:近いうちに訪れて、無事(であったこと)の一部始終をお聞かせ申し上げましょう。
■意味3
だいたい、おおよそ。
※この用法の場合「あらましに」の形で用いられることが多く、副詞と考えることもある。
[出典]:世間胸算用
「すでにその年の大晦日に、あらましに正月の用意をして...」
[訳]:すでにその年の大晦日に、だいたい正月の用意をして...
「すでにその年の大晦日に、あらましに正月の用意をして...」
[訳]:すでにその年の大晦日に、だいたい正月の用意をして...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やもめ/寡/寡婦/鰥」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「たいらかなり/平かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あつし/篤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「する/擦る/磨る/摩る/擂る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ものわびし/物侘びし」の意味・解説【形容詞シク活用
>
最近見たテキスト
古文単語「あらまし」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング