|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「むせぶ/噎ぶ/咽ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
16,515 views |
むせぶ/噎ぶ/咽ぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「むせぶ/噎ぶ/咽ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
バ行四段活用
未然形 | むせば |
連用形 | むせび |
終止形 | むせぶ |
連体形 | むせぶ |
已然形 | むせべ |
命令形 | むせべ |
■意味1:自動詞
むせる、咳き込む。
■意味2:自動詞
むせび泣く。
[出典]:蜻蛉日記
「なみだにむせぶばかりにて、いひもやられず。」
[訳]:涙でむせび泣くばかりで、最後まで言うことができない。
「なみだにむせぶばかりにて、いひもやられず。」
[訳]:涙でむせび泣くばかりで、最後まで言うことができない。
■意味3:自動詞
むせび泣くような音をたてる。
[出典]:徒然草
「嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ...」
[訳]:激しい風にむせび泣くような音を立てていた松も、千年(の寿命)を待つことなく薪に砕かれてしまい...
「嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ...」
[訳]:激しい風にむせび泣くような音を立てていた松も、千年(の寿命)を待つことなく薪に砕かれてしまい...
■意味4:自動詞
(心や流れなどが)
つかえる、ひっかかる。
[出典]:朝顔 源氏物語
「遣り水もいといたくむせびて...」
[訳]:.遣水もたいそうひどく(流れが)つかえて...
「遣り水もいといたくむせびて...」
[訳]:.遣水もたいそうひどく(流れが)つかえて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さしいる/差し入る/射し入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「およぶ/及ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「まゐのぼる/まうのぼる/参上る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「をし/愛し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「とざまかうざま/とざまこうざま」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「むせぶ/噎ぶ/咽ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト