|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「にぶし/鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
3,628 views |
にぶし/鈍し
このテキストでは、ク活用の形容詞「にぶし/鈍し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | にぶく | にぶから |
連用形 | にぶく | にぶかり |
終止形 | にぶし | ◯ |
連体形 | にぶき | にぶかる |
已然形 | にぶけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | にぶかれ |
■意味1
切れ味が悪い、鋭利ではない。
[出典]:徒然草
「よき細工は、少し鈍き刀をつかふといふ。」
[訳]:すぐれた細工しは、少し切れ味が悪い刀を使うという。
「よき細工は、少し鈍き刀をつかふといふ。」
[訳]:すぐれた細工しは、少し切れ味が悪い刀を使うという。
■意味2
動作がのろい、勘が悪い、鈍感だ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「をさなし/幼し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かいつく/掻い付く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「こころもとながる/心許ながる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さうなし/双無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ひたすら/只管/一向」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「にぶし/鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング