|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ここだ/幾許」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
3,928 views |
ここだ/幾許
このテキストでは、古文単語「ここだ/幾許」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
(数や量が)
たくさん、多く。
※この用法の場合、「ここだ+動詞」または「ここだも+動詞」の形で用いられることが多い。
[出典]:万葉集
「み吉野の象山のまの木末にはここだも騒く鳥の声かも」
[訳]:吉野の象山の山あいの梢では、たくさん(鳴き)騒ぐ鳥の声であることよ
「み吉野の象山のまの木末にはここだも騒く鳥の声かも」
[訳]:吉野の象山の山あいの梢では、たくさん(鳴き)騒ぐ鳥の声であることよ
■意味2
(程度が)
ひどく、たいそう、こんなにも。
※この用法の場合、「ここだ+形容詞」の形で用いられる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なまめかし/生めかし/艶めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あまそぎ/尼削ぎ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「たのし/楽し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「いつか/何時か」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「ここだ/幾許」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング