|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さびし/寂し/淋し」の意味・解説【形容詞シク活用】 科目 古文 |
著作名:
走るメロス
5,488 views |
「さびし/寂し/淋し」の意味・活用・使用例【形容詞シク活用】
このテキストでは、シク活用の形容詞「さびし/寂し/淋し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・シク活用
未然形 | さびしく | さびしから |
連用形 | さびしく | さびしかり |
終止形 | さびし | ◯ |
連体形 | さびしき | さびしかる |
已然形 | さびしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | さびしかれ |
■意味1
ひっそりとしていて心細い/寂しい。
[出典]:百人一首 恵慶法師
「八重むぐら 茂れる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」
[訳]:幾重に重なったつる草が生い茂った宿はひっそりとして寂しく、(訪れる)人の姿は見えないが、それでも秋はやって来るのだなぁ
「八重むぐら 茂れる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」
[訳]:幾重に重なったつる草が生い茂った宿はひっそりとして寂しく、(訪れる)人の姿は見えないが、それでも秋はやって来るのだなぁ
■意味2
物足りない、経済的に貧しい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さとる/悟る/覚る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ありとある/有りと有る」の意味・解説【連語】
>
古文単語「まうづ/詣づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「みをすつ/身を捨つ/身を棄つ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「しる/知る」の意味・解説【ラ行四段活用・ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さびし/寂し/淋し」の意味・解説【形容詞シク活用】 科目 古文
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト