|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いさむ/勇む」の意味・解説【マ行四段活用・マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
16,137 views |
いさむ/勇む
このテキストでは、古文単語「いさむ/勇む」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「いさむ」には
・いさむ/諌む/禁む(マ行下二段活用)
・勇む(マ行四段活用/マ行下二段活用)
の用法があるが、ここでは「勇む」についてみていく。
マ行四段活用
未然形 | いさま |
連用形 | いさみ |
終止形 | いさむ |
連体形 | いさむ |
已然形 | いさめ |
命令形 | いさめ |
■意味1:自動詞
激しく興奮する。
マ行下二段活用
未然形 | いさめ |
連用形 | いさめ |
終止形 | いさむ |
連体形 | いさむる |
已然形 | いさむれ |
命令形 | いさめよ |
■意味1:他動詞
励ます、慰める。
[出典]:平治物語
「「あまりに臆れたればいさむるなり」とて、太刀をさゝれぬ。」
[訳]:「あまりにも気後れしているので励ますのだ。」といって、刀を差した。
「「あまりに臆れたればいさむるなり」とて、太刀をさゝれぬ。」
[訳]:「あまりにも気後れしているので励ますのだ。」といって、刀を差した。
※参照:いさむ/勇むの解説
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「みや/宮」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あやしぶ/怪しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「まじ」の意味・解説【助動詞】
>
古文単語「ほいなし/本意無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「きりわたる/霧り渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いさむ/勇む」の意味・解説【マ行四段活用・マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング