|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「とらふ/捕らふ/捉ふ/執らふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
26,751 views |
とらふ/捕らふ/捉ふ/執らふ
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「とらふ/捕らふ/捉ふ/執らふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行下二段活用
未然形 | とらへ |
連用形 | とらへ |
終止形 | とらふ |
連体形 | とらふる |
已然形 | とらふれ |
命令形 | とらへよ |
■意味1:他動詞
つかむ、にぎる、つまむ。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「二つ三つばかりなるちごの、急ぎてはひくる道に、いと小さきちりのありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる。」
[訳]: 2、3歳ぐらいの子どもが、急いではってくる途中に、ほんの小さなほこりがあったのを目ざとく見つけて、とても愛らしい指でつまんで、大人などに見せた(様子)
「二つ三つばかりなるちごの、急ぎてはひくる道に、いと小さきちりのありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる。」
[訳]: 2、3歳ぐらいの子どもが、急いではってくる途中に、ほんの小さなほこりがあったのを目ざとく見つけて、とても愛らしい指でつまんで、大人などに見せた(様子)
■意味2:他動詞
捕まえる、取り押さえる、自由に動けなくする。
[出典]:世には心得ぬ事の多きなり 徒然草
「逃げんとするを、捕へてひきとどめて、すずろに飲ませつれば...」
[訳]:逃げようとするのを、捕まえて、引きとどめて、むやみやたらに飲ませてしまうと...
「逃げんとするを、捕へてひきとどめて、すずろに飲ませつれば...」
[訳]:逃げようとするのを、捕まえて、引きとどめて、むやみやたらに飲ませてしまうと...
■意味3:他動詞
取り上げる、問題にする、自分の意見を通す。
[出典]:紫式部日記
「ただ我が心の立てつる筋をとらへて...」
[訳]:ひたすらに自分の得意な方面を問題にして......
「ただ我が心の立てつる筋をとらへて...」
[訳]:ひたすらに自分の得意な方面を問題にして......
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あまそぎ/尼削ぎ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ゐなかわたらひ/田舎渡らひ」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
古文単語「はづかしげなり/恥づかしげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「わぶ/侘ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用】
>
古文単語「さうざうし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「とらふ/捕らふ/捉ふ/執らふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト