|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まじ」の意味・解説【助動詞】 |
著作名:
走るメロス
40,413 views |
まじ
このテキストでは、古文の助動詞「まじ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
助動詞
未然形 | まじく | まじから |
連用形 | まじく | まじかり |
終止形 | まじ | ◯ |
連体形 | まじき | まじかる |
已然形 | まじけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ◯ |
※活用語の終止形、ラ変型活用語、形容詞(カリ活用)そして形容動詞の連体形に付く。
■意味1:打消推量
〜ないだろう、〜はずはない。
■意味2:打消意志
〜ないつもりだ、〜つもりはない。
[出典]:枕草子 清少納言
「ただ今は見るまじ、とて...」
[訳]:今すぐここで見るつもりはない、といって...
「ただ今は見るまじ、とて...」
[訳]:今すぐここで見るつもりはない、といって...
■意味3:不適当、禁止
〜ないのがよい、〜べきでない、〜てはいけない。
[出典]:徒然草 兼好法師
「妻といふものこそ男の持つまじきものなれ。」
[訳]:妻というものこそ、男がもつべきでないものだ。
「妻といふものこそ男の持つまじきものなれ。」
[訳]:妻というものこそ、男がもつべきでないものだ。
■意味4:不可能の予測
〜できそうにない、〜できない。
備考
「まじう」は連用形「まじく」のウ音便。「まじい」は連体形「まじく」イ音便。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ばうず/亡ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「やる/遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おほかた/大方」の意味・解説【名詞・副詞・接続詞】
>
古文単語「まっかう/真っ向」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「したがふ/従ふ/随ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まじ」の意味・解説【助動詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト