|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うちかたぶく/打ち傾く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
11,732 views |
うちかたぶく/打ち傾く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「うちかたぶく/打ち傾く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「うち」は接頭語。
「うちかたぶく」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。
①カ行四段活用
未然形 | うちかたぶか |
連用形 | うちかたぶき |
終止形 | うちかたぶく |
連体形 | うちかたぶく |
已然形 | うちかたぶけ |
命令形 | うちかたぶけ |
■意味1:自動詞
傾く。
[出典]:蜻蛉日記
「二日ばかりありて、雨いたく降り、東風はげしく吹きて一筋二筋うちかたぶきたれば...」
[訳]:二日ほどたって、雨がひどく降り、春風が激しく吹いて(竹が)一、二本傾いていたので...
「二日ばかりありて、雨いたく降り、東風はげしく吹きて一筋二筋うちかたぶきたれば...」
[訳]:二日ほどたって、雨がひどく降り、春風が激しく吹いて(竹が)一、二本傾いていたので...
■意味2:自動詞
首をかしげる、不審に思う。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「頭は尼そぎなるちごの、目に髪の覆へるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。 」
[訳]:髪型を尼のように肩の高さで切りそろえた髪型である子どもが、目に髪がかぶさっているのをかきのけることもしないで、首をかしげて何かを見ているのなども、かわいらしい。
「頭は尼そぎなるちごの、目に髪の覆へるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。 」
[訳]:髪型を尼のように肩の高さで切りそろえた髪型である子どもが、目に髪がかぶさっているのをかきのけることもしないで、首をかしげて何かを見ているのなども、かわいらしい。
②カ行下二段活用
未然形 | うちかたぶけ |
連用形 | うちかたぶけ |
終止形 | うちかたぶく |
連体形 | うちかたぶくる |
已然形 | うちかたぶくれ |
命令形 | うちかたぶけよ |
■意味:他動詞
傾ける。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「わらふ/笑ふ/咲ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「あげちらす/上げ散らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「みす/見す」の意味・解説【サ行四段活用/サ行下二段活用】
>
古文単語「たもつ/保つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「なす/寝す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うちかたぶく/打ち傾く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング