|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かけうぐ/欠け穿ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,385 views |
かけうぐ/欠け穿ぐ
このテキストでは、ガ行下二段活用の動詞「かけうぐ/欠け穿ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ガ行下二段活用
未然形 | かけうげ |
連用形 | かけうげ |
終止形 | かけうぐ |
連体形 | かけうぐる |
已然形 | かけうぐれ |
命令形 | かけうげよ |
■意味:自動詞
欠けて穴が開く、欠けてえぐれる。
[出典]:これも仁和寺の法師 徒然草
「...とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。」
[訳]:わらの芯を(首)周りにさし入れて、足鼎と(首と)の間を離して、首もちぎれてしまうぐらい引っ張ったところ、耳や鼻は欠けて穴が開いたものの(足鼎は頭から)抜けたのだった。
「...とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。」
[訳]:わらの芯を(首)周りにさし入れて、足鼎と(首と)の間を離して、首もちぎれてしまうぐらい引っ張ったところ、耳や鼻は欠けて穴が開いたものの(足鼎は頭から)抜けたのだった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たまさかなり/偶なり/邂逅なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「さうざうし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「かかれば/斯かれば」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うちあぐ/打ち上ぐ/打ち揚ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「ものわびし/物侘びし」の意味・解説【形容詞シク活用
>
最近見たテキスト
古文単語「かけうぐ/欠け穿ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング