更新日時:
|
|
古文単語「こころおそし/心鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
6,017 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「こころおそし/心鈍し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | こころおそく | こころおそから |
連用形 | こころおそく | こころおそかり |
終止形 | こころおそし | ◯ |
連体形 | こころおそき | こころおそかる |
已然形 | こころおそけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | こころおそかれ |
頭や心の回転がにぶい、気が利かない。
[出典]:末摘花 源氏物語
「さやうのことにも心おそくものしたまふ。」
[訳]:そのようなことにおいても(感性が)にぶくていらっしゃる。
「さやうのことにも心おそくものしたまふ。」
[訳]:そのようなことにおいても(感性が)にぶくていらっしゃる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ききつぐ/聞き継ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「みおこす/見遣す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「まかす/任す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「たはぶる/戯る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「かつ」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「こころおそし/心鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング