|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さだめなし/定め無し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
4,198 views |
さだめなし/定め無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「さだめなし/定め無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | さだめなく | さだめなから |
連用形 | さだめなく | さだめなかり |
終止形 | さだめなし | ◯ |
連体形 | さだめなき | さだめなかる |
已然形 | さだめなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | さだめなかれ |
■意味1
確かでない、はかない。
[出典]:草加 奥の細道
「耳にふれていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。」
[訳]:話には聞いてもまだ見たことのない場所(を見て)、もし生きて帰ることができたら(幸いだ)と、はかない望みをあてにして、その日、やっとのことで草加という宿にたどり着いた。
「耳にふれていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。」
[訳]:話には聞いてもまだ見たことのない場所(を見て)、もし生きて帰ることができたら(幸いだ)と、はかない望みをあてにして、その日、やっとのことで草加という宿にたどり着いた。
■意味2
無常である、一定しない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しばしば/屢/屢屢」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ぬるし/温し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「つきす/尽きす」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「おもひなす/思ひ為す/思ひ做す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「はや/早」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「さだめなし/定め無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング