|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
18,602 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集、そして伊勢物語の84段『さらぬ別れ』に収録されている歌「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
※古今和歌集に収録されている歌は
世の中に さらぬ別れの なくもがな 千代もとなげく 人の子のため
となっています。
原文
世の中に さらぬ別れの なくもがな 千代もといのる 人の子のため
世の中に さらぬ別れの なくもがな 千代もとなげく 人の子のため
ひらがなでの読み方
よのなかに さらにわかれの なくもがな ちよもといのる ひとのこのため
よのなかに さらにわかれの なくもがな ちよもとなげく ひとのこのため
現代語訳
世の中には死の別れがなければよいのに。(親が)千年も(生きてほしい)と祈る子どものために
世の中に死別がなければよいのに。(親が)千年も(長生きするように)と請い願う子ども(私)のために
解説
古今和歌集の詞書と伊勢物語には次のように書かれています。
ある男(在原業平)の母が長岡に住んでいたときに、その男は京都で宮仕えをしていました。母親に会いに行こうとはするのですが、たびたび参上することはできずにいます。12月頃に母親が、急なことといってよこしてきた手紙に書いてあった歌が「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」ですが、この歌に対する返歌がこのテキストで扱う歌です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
世の中 | ー |
に | 格助詞 |
さら | ラ行四段活用「さる」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
別れ | ー |
の | 格助詞 |
なく | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
もがな | 願望を表す終助詞 |
千代 | ー |
も | 係助詞 |
と | 格助詞 |
いのる/なげく | ラ行四段活用「いのる」の連体形/カ行四段活用「なげく」の連体形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
子 | ー |
の | 格助詞 |
ため | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首『月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
百人一首『住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
>
伊勢物語『東下り・駿河国』(行き行きて、駿河の国に〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山』現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト