|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すべきやうなし/為すべき様無し」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
17,773 views |
すべきやうなし/為すべき様無し
このテキストでは、古文単語「すべきやうなし/為すべき様無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
成り立ち
サ行変格活用の動詞「す」の終止形「す」+可能の助動詞「べし」の連体形「べき」+名詞「やう」+形容詞「なし」の終止形「なし」
連語
■意味
手の施しようがない、どうしようもない。
[出典]:これも仁和寺の法師 徒然草
「響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて...」
[訳]:(足鼎をたたいたときの音が頭に)響いて我慢できなかったので、(打ち割ることが)できず、手の施しようがないので...
「響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて...」
[訳]:(足鼎をたたいたときの音が頭に)響いて我慢できなかったので、(打ち割ることが)できず、手の施しようがないので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なめげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「わざと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いかが/如何」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「けそうなり/顕証なり/顕證なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とかく」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「すべきやうなし/為すべき様無し」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング