|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
極限値の求め方・極限値とは |
著作名:
ふぇるまー
192,089 views |
極限値とは
ここでは、微分で用いる極限値について説明していきます。これまで学習してきたこととは、まったく異なる新しい分野ですが、求め方は簡単です。
極限値はこのように表されます。「え、何?」と思うかもしれませんが、理屈がわかれば簡単に理解することができます。
まず"lim"ですが、リミットと読みます。リミットは英語で"限界・極限"を意味する単語です。リミットの下の"x→1"は、"xの値を限りなく1に近づける"ことを意味しています。
"xの値を限りなく1に近づける"ことから、"極限値"という言葉ができているんですね。
は、「xを1に限りなく近づけたとき、(x+2)の値は何に限りなく近づいていくか」を表した式です。
"x=1"を代入すると、"x+2=3"なので、"x+2"は"3"に限りなく近づくことがわかります。この"3"のことを、"x→1"(xの値が限りなく1に近づく)ときの極限値といいます。
とあったら、"x=α"をf(x)に代入する
ではあとは、練習問題を通して理解を深めていきましょう。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
極限値とは
>
平均変化率の求め方・求める公式
>
平均変化率とは
>
平均変化率の計算問題
>
極限値の計算法則
>
最近見たテキスト
極限値の求め方・極限値とは
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
数学II
- 式と証明
- 多項式の乗法と除法
- 分数式
- 恒等式/等式の証明
- 不等式の証明
- 二項定理
- 高次方程式
- 複素数
- 2次方程式(判別式/係数の関係/数の大小)
- 剰余の定理と因数定理
- 高次方程式
- 点と直線
- 点の距離
- 内分点/外分点
- 座標上の多角形
- 直線の方程式
- 垂直/平行な2直線
- 2直線の交点
- 点と直線の距離
- 円
- 円の方程式
- 円と直線の関係
- 円:軌跡の方程式
- 不等式の表す領域
- 指数関数と対数関数
- 指数と指数関数
- 対数と対数関数
- 三角関数
- 三角関数
- 加法定理/倍角の公式
- 微分
- 平均変化率・極限値
- 微分係数と導関数
- 微分:接線
- 微分:関数の増大と極大・極小
- 微分:最大値・最小値
- 微分:関数のグラフと方程式・不等式
- 積分
- 不定積分
- 定積分
- 積分:面積
- その他
- その他