|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふ/経」の意味・解説【ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
117,429 views |
ふ/経
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「ふ/経」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行下二段活用
未然形 | へ |
連用形 | へ |
終止形 | ふ |
連体形 | ふる |
已然形 | ふれ |
命令形 | へよ |
■意味1:自動詞
時が経つ、年月が過ぎる、月日を過ごす。
■意味2:自動詞
通過する、通って行く。
[出典]:黒崎の松原 土佐日記
「黒崎の松原を経て行く。」
[訳]:黒崎の松原を通過して行く。
「黒崎の松原を経て行く。」
[訳]:黒崎の松原を通過して行く。
■意味3:自動詞
経験する、段階を積む。
[出典]:太平記
「かの資朝卿は、日野の一門にて、職、大理をへ、官は中納言に至りしかば...」
[訳]: あの資朝卿は、日野の一門で、職は検非違使別当を経験し、官は中納言となり...
「かの資朝卿は、日野の一門にて、職、大理をへ、官は中納言に至りしかば...」
[訳]: あの資朝卿は、日野の一門で、職は検非違使別当を経験し、官は中納言となり...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かくても/斯くても」の意味・解説【連語】
>
古文単語「こぼれかかる/零れ掛かる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「むつまし/睦まし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「おそし/遅し/鈍し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「やや」の意味・解説【感動詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふ/経」の意味・解説【ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング