manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「懸想人にて来たるは」
著作名: 古典愛好家
17,435 views
懸想人にて来たるは

懸想(けさう)人にて来(き)たるはいふべきにもあらず、ただうちかたらふも、また、さしもあらねどおのづから来(き)などもする人の、簾(す)の内に人々あまたありてものなどいふに、ゐ入りてとみにかへりげもなきを、供(とも)なるをのこ、童(わらは)など、とかくさしのぞきけしき見るに、斧の柄も朽(くち)ぬべきなめりと、いとむつかしかめれば、ながやかにうちあくびて、みそかにと思ひて言ふらめど、

「あなわびし。煩悩苦悩かな。夜は夜中になりぬらむかし」


といひたる、いみじう心づきなし。

かのいふものはともかくもおぼえず、このゐたる人こそ、をかしと見え聞こへえるつことも失するやうにおぼゆれ。


また、さは色にいでてはえ言はず、

「あな」


とたかやかにうちいひ、うめきたるも、下行く水の、といとほし。

立蔀(たてじとみ)、透垣(すいがい)などのもとにて、

「雨ふりぬべし」


など聞こえごつも、いとにくし。


いとよき人の御供人などはさもなし。

君達(きんだち)などのほどは、よろし。

それよりくだれる際(きは)は、皆さやうにぞある。

あまたあらむ中にも、心ばへ見てぞ、率(ゐ)てありかまほしき。





このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。