manapedia
更新日時:
古文単語「そらなり/空なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著作名: 走るメロス
31,941 views
そらなり/空なり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「そらなり/空なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形そらなら
連用形そらなりそらに
終止形そらなり
連体形そらなる
已然形そらなれ
命令形そらなれ


意味1

うつろな気持ちである、上の空である

[出典]:浮舟 源氏物語
「いかなる心地にてかかることをもし出づらむと、そらにのみ思ほしほれたり。」

[訳]:どのような気持ちでこのようなことをやっているのだろうと、上の空でただお思いになりぼんやりとなさっている。


意味2

(理由や根拠などが)
明確でない、いい加減である

[出典]:帚木 源氏物語
「それしかあらじと、そらにいかがは推し量り思ひくたさむ。」

[訳]:それはそうではあるまいと、根拠が明確でないのにどうして推測でけなすことができましょうか。




意味3

はかない、むなしい

[出典]:万葉集
「この山の峰に近しと吾が見つる月の空なる恋もするかも」

[訳]:この山の峰に近いところにあると思って私が見ていた月のように、はかない恋をすることですよ。


意味4

暗記している、何も見ないで

※この用法の場合、連用形「そらに」の形で用いられる。
[出典]門出・東路の道の果て 更級日記
「...いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。」

[訳]:...ますます読みたいという思いがつのるのだが、私が望むように、(姉や継母が物語を)何も見ないでどうして思い出して話してくれようか、いや、してくれない。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。