更新日時:
|
|
古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味・解説【副詞】 |
|
著作名:
走るメロス
13,109 views |
このテキストでは、古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味、解説とその使用例を記している。
※名詞「ことなしび」+格助詞「に」とする場合もある。
こともなげに、さりげなく。
[出典]:二月つごもりごろに 枕草子
「皆いと恥づかしき中に、宰相の御答(いら)へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ...」
[訳]:皆気後れするほど立派な方々の中で、宰相殿へのお返事を、どうしてこともなげに口に出すことができましょうか、(いやできません、)...
「皆いと恥づかしき中に、宰相の御答(いら)へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ...」
[訳]:皆気後れするほど立派な方々の中で、宰相殿へのお返事を、どうしてこともなげに口に出すことができましょうか、(いやできません、)...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かなふ/叶ふ/適ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】
>
古文単語「ながむ/眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「かすむ/霞む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「かけこもる/掛け籠る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|