|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
6,040 views |
ことなしびに/事無しびに
このテキストでは、古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味、解説とその使用例を記している。
※名詞「ことなしび」+格助詞「に」とする場合もある。
副詞
■意味
こともなげに、さりげなく。
[出典]:二月つごもりごろに 枕草子
「皆いと恥づかしき中に、宰相の御答(いら)へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ...」
[訳]:皆気後れするほど立派な方々の中で、宰相殿へのお返事を、どうしてこともなげに口に出すことができましょうか、(いやできません、)...
「皆いと恥づかしき中に、宰相の御答(いら)へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ...」
[訳]:皆気後れするほど立派な方々の中で、宰相殿へのお返事を、どうしてこともなげに口に出すことができましょうか、(いやできません、)...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「よのつね/世の常」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さしあたりて/差し当たりて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いさむ/諌む/禁む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「うちかづく/打ち被く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「さてこそ/然てこそ」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことなしびに/事無しびに」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング