|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よ/節」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
11,486 views |
よ/節
このテキストでは、古文単語「よ/節」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
(竹や葦などの)
節と節との間の部分、節。
[出典]:竹取物語
「竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁やうやう豊かになりゆく。 」
[訳]:竹取の翁は、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なりました。
「竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁やうやう豊かになりゆく。 」
[訳]:竹取の翁は、竹を取ると、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くむ/組む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
現代とで意味の異なる言葉 その2
>
古文単語「よさる/夜さり」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「こうず/困ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「きゃうおうす/饗応す/響応す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「よ/節」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング