|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
蜻蛉日記原文全集「六七月おなじほどにありつつはてぬ」 |
著作名:
古典愛好家
9,915 views |
蜻蛉日記
六七月おなじほどにありつつはてぬ
六七月、おなじほどにありつつはてぬ。つごもり廿八日に、
「相撲(すまひ)のことにより内裏(うち)にさぶらひつれど、こちものせんとてなん、いそぎ出でぬる」
などて見えたりし人、そのままに八月廿余日まで見えず。聞けば、例のところにしげくなんと聞く。うつりにけりと思ばうつし心もなくてのみあるに、すむところはいよいよ荒れゆくを、ひとずくなにもありしかば、人にものしてわがすむところにあらせんといふことを、我がたのむ人さだめて、今日あす広幡中川(ひろはたなかがは)のほどにわたりぬべし。さべしとはさきざきほのめかしたれど、
「今日」
などもなくてやはとて、
「きこえさすべきこと」
ものしたれど、
「つつしむことありてなん」
とて、つれもなければ、
「なにかは」
とて、おともせでわたりぬ。
山ちかう川原(かはら)かたかげなるところに、水は心のほしきにいりたれば、いとあはれなるすまひとおぼゆ。二三日になりぬれど、知りげもなし。五六日許(ばかり)、
「さりけるを告げざりける」
と許あり。かへりごとに、
「さなんとは告げきこゆとなんおもひし。いと便(び)なきところに、はたかたうおぼえしかばなん、見たまひなれにしところにて、いまひとたびきこゆべくは思ひし」
など、たえたるさまにものしつ。
「さもこそはあらめ。便(び)なかなればなん」
とて、あとをたちたり。
九月になりて、まだしきに格子をあげて見いだしたれば、内なるにも外(と)なるにも川霧(かはぎり)たちわたりて、ふもとも見えぬ山の見やられたるも、いとものがなしうて、
ながれてのとことたのみてこしかども 我がなかがははあせにけらしも
とぞいはれける。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蜻蛉日記原文全集「さてついたち三日のほどに」
>
蜻蛉日記原文全集「ひんがしの門のまへなる田ども刈りて」
>
平家物語原文全集「祇王 14」
>
蜻蛉日記原文全集「かくてかぞふれば」
>
蜻蛉日記原文全集「今日は十五日、いもゆなどしてあり」
>
平家物語原文全集「烽火之沙汰 4」
>
蜻蛉日記原文全集「三月になりぬ」
>
最近見たテキスト
蜻蛉日記原文全集「六七月おなじほどにありつつはてぬ」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト