|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いくそばく/幾十許」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
5,258 views |
いくそばく/幾十許
このテキストでは、古文単語「いくそばく/幾十許」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味
どれほど、どれほどたくさん、どれだけ。
[出典]:安元の大火 方丈記
「あるいは身一つ辛うじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費(つひ)え、いくそばくぞ。」
[訳]:ある者は体ひとつでやっとのことで逃げたものの、資材を取り出すことはできない。様々な貴重な財宝はすべて灰になってしまった。その損害はどれほどであろうか。
「あるいは身一つ辛うじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費(つひ)え、いくそばくぞ。」
[訳]:ある者は体ひとつでやっとのことで逃げたものの、資材を取り出すことはできない。様々な貴重な財宝はすべて灰になってしまった。その損害はどれほどであろうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ものまうす/物申す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「をかし」の意味・解説【形容詞シク活用・名詞】
>
古文単語「みや/宮」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まんざ/満座」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「のく/退く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いくそばく/幾十許」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング