manapedia
更新日時:
古文単語「こころづきなし/心付き無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
46,340 views
「こころづきなし/心付き無し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】

このテキストでは、ク活用の形容詞「こころづきなし/心付き無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形こころづきなくこころづきなから
連用形こころづきなくこころづきなかり
終止形こころづきなし
連体形こころづきなきこころづきなかる
已然形こころづきなけれ
命令形こころづきなかれ


意味

気に食わない、好感が持てない、不愉快である

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」

[訳]:いつもの、うっかり者が、こんなことをして叱られるのが、本当に気に入りません


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。