更新日時:
|
|
古文単語「さやけし/清けし/明けし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
22,675 views |
このテキストでは、ク活用の形容詞「さやけし/清けし/明けし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | さやけく | さやけから |
連用形 | さやけく | さやけかり |
終止形 | さやけし | ◯ |
連体形 | さやけき | さやけかる |
已然形 | さやけけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | さやけかれ |
明るい、はっきりしている。
すがすがしい、澄んでいる。
[出典]:万葉集
「わたつみの豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけかりこそ」
[訳]:大海原の上の旗のように美しくなびく雲に夕日がさしている。今夜の月はすがすがしくあってほしいものです。
「わたつみの豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけかりこそ」
[訳]:大海原の上の旗のように美しくなびく雲に夕日がさしている。今夜の月はすがすがしくあってほしいものです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「とうとう」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まはる/回る/廻る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おひうつ/追ひ棄つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「うるはしみす/麗しみす」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「ゐなかわたらひ/田舎渡らひ」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さやけし/清けし/明けし」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト