|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我はなりなむ』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
22,701 views |
はじめに
ここでは、万葉集で詠まれている「この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我はなりなむ」という歌について説明していきます。
原文
この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我はなりなむ
現代語訳
現世で楽しく過ごせる(酒が飲んで笑える)ならば、来世では虫にでも取りにでも、私はなってしまおう。
解説・鑑賞のしかた
この歌を詠んだ大伴旅人は、現世を大切にし、楽しく生きることが何よりも大切だと考えています。来世のことなどは気にせずに、大らかに生きていきたいという思いが込められた歌です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
この世 | ー |
に | 格助詞 |
し | 副詞 |
楽しく | 形容詞・シク活用・連用形 |
あら | ラ行変格活用・未然形 |
ば | 接続助詞 |
来 | カ行変格活用・未然形 |
む | 湾曲を表す助動詞・連体形 |
世 | ー |
に | 格助詞 |
は | 係助詞 |
虫 | ー |
に | 格助詞 |
鳥 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
我 | ー |
は | 係助詞 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
な | 強意の助動詞・未然形 |
む | 意志の助動詞・終止形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
竹取物語『蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男ども六人〜)』わかりやすい現代語訳と解説 その5
>
十訓抄『安養の尼上の小袖』(横川の恵心僧都の妹安養の尼のもとに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その15 読書始め
>
源氏物語 桐壺 その10 靫負命婦の弔問3
>
源氏物語 桐壺 その17 先帝の四宮(藤壺)入内
>
デイリーランキング