|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まれまれ/稀稀」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
10,515 views |
まれまれ/稀稀
このテキストでは、古文単語「まれまれ/稀稀」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
ごくまれに、たまたま。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ...」
[訳]:「(男が)ごくまれに例の高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが...
「まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ...」
[訳]:「(男が)ごくまれに例の高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ奥ゆかしくよそおっていたのですが...
■意味2
わずかに。
[出典]:蓬生 源氏物語
「まれまれ残りてさぶらふ人々は...」
[訳]:「わずかに残ってお仕えしている女房たちは...
「まれまれ残りてさぶらふ人々は...」
[訳]:「わずかに残ってお仕えしている女房たちは...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やくなし/益なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「だいり/内裏」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「こころぐるし/心苦し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
>
古文単語「さりとて/然りとて」の意味・解説【接続詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「まれまれ/稀稀」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング