|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
反応熱~発熱反応と吸熱反応の例・違い~ |
著作名:
藤山不二雄
86,836 views |
キロジュール
物質はそれぞれ、固有のエネルギーをまとっています。
C+O₂→CO₂
のように化学反応が起これば、そのエネルギー量も変化することになります。物質がまとっているエネルギー量のことをキロジュール(kj)という単位で表しますので覚えておきましょう。
発熱反応と吸熱反応
Aという物質は100kjのエネルギーを、Bという物質は70kjというエネルギーをまとっていたとします。
発熱反応
化学反応によってAがBに変化したとしましょう。
このときAでは100kjエネルギーが必要でしたが、Bに変化したことで70kjのエネルギーですむようになります。このときエネルギー量も一緒に変化しますが、30kj分が余計になりますね。そのため、この余分な30kjを熱として外に輩出することになります。
大きいエネルギーのものから小さいエネルギーのものへと変化をするときに、その差分のエネルギーを外へ輩出する、この反応のことを 発熱反応と言います。
■発熱反応は、我々の生活の中で多く取り入れられています。
そのひとつがカイロです。
カイロの袋の中には鉄が入っており、その鉄が空気中の酸素と反応をすることで酸化鉄が精製されます。このときに発熱がおこるので、カイロは暖かくなるという仕組みになっています。
吸熱反応
一方で化学反応によってBがAに変化したとしましょう。
このときBでは70kjのエネルギーが必要でしたが、Aに変化することで100kjのエネルギーが必要となります。つまり30kj足りないわけです。
エネルギーの小さいものからエネルギーの大きいものへと変化をするときには、その差分のエネルギーを外から持ってこなければなりません。この反応のことを 吸熱反応と言います。
吸熱反応は発熱反応ほど実生活にはなじんでいません。
熱を吸収する熱さまシートなどはこの吸熱反応を利用した商品になります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ヘスの法則とは~例題を用いてわかりやすく~
>
熱化学方程式の解き方~化学反応式との違い~
>
反応熱の種類(燃焼熱、中和熱、溶解熱、生成熱、蒸発熱)
>
熱化学方程式の解き方のコツ~練習問題を一緒に解いてみましょう!~
>
最近見たテキスト
反応熱~発熱反応と吸熱反応の例・違い~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他