|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かたし/難し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
28,813 views |
かたし/難し
このテキストでは、ク活用の形容詞「かたし/難し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
※「むつかし/難し」と読む場合。
形容詞・ク活用
未然形 | かたく | かたから |
連用形 | かたく | かたかり |
終止形 | かたし | ◯ |
連体形 | かたき | かたかる |
已然形 | かたけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | かたかれ |
■意味1
難しい、容易ではない。
■意味2
めったにない、まれである。
[出典]:ありがたきもの 枕草子
「...いささかのひまなく用意したりと思ふが、つひに見えぬこそかたけれ。 」
[訳]:...少しの油断もなく心づかいしている人が、最後まで(隙を人に)見られないということはめったにない。
「...いささかのひまなく用意したりと思ふが、つひに見えぬこそかたけれ。 」
[訳]:...少しの油断もなく心づかいしている人が、最後まで(隙を人に)見られないということはめったにない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ことざま/事様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ひねもす/終日/尽日」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うるはしみす/麗しみす」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「すすむ/勧む/薦む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ひしぐ/拉ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かたし/難し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング