|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うるはし/麗し/美し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
18,066 views |
うるはし/麗し/美し
このテキストでは、シク活用の形容詞「うるはし/麗し/美し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | うるはしく | うるはしから |
連用形 | うるはしく | うるはしかり |
終止形 | うるはし | ◯ |
連体形 | うるはしき | うるはしかる |
已然形 | うるはしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | うるはしかれ |
■意味1
美しい、立派だ、壮麗だ。
※主に上代の用法。
[出典]:景行天皇 古事記
「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし。」
[訳]:大和の国は国々の中でも最も優れた国だ。重なり合っている青垣の山。その山々に囲まれている大和は美しい。
「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし。」
[訳]:大和の国は国々の中でも最も優れた国だ。重なり合っている青垣の山。その山々に囲まれている大和は美しい。
■意味2
容姿や態度が端正である、整っている、きちんとしている。
■意味3
親密である、親しい、仲むつまじい。
[出典]:伊勢物語
「昔、男、うるはしき友ありけり。」
[訳]:昔、男に、親しい友人がいた。
「昔、男、うるはしき友ありけり。」
[訳]:昔、男に、親しい友人がいた。
■意味4
律儀である、几帳面である、格式張っている、あらたまっている。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「うるはしくものしたまふ人にて、あるべきことは違へたまはず...」
[訳]:几帳面でいらっしゃる人で、決まったことはきちんと間違いなくなさって...
「うるはしくものしたまふ人にて、あるべきことは違へたまはず...」
[訳]:几帳面でいらっしゃる人で、決まったことはきちんと間違いなくなさって...
■意味5
間違いない、本物である、正しい、正式である。
[出典]:紺搔之沙汰 平家物語
「故左馬頭義朝のうるはしき首とて...」
[訳]:亡くなられた左馬頭義朝の本物の首だといって...
「故左馬頭義朝のうるはしき首とて...」
[訳]:亡くなられた左馬頭義朝の本物の首だといって...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「よろづ/万」の意味・解説【名詞/副詞】
>
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「こち/東風」の意味・解説
>
古文単語「らうたし/労たし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うるはし/麗し/美し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|