|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たのむ/頼む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
33,721 views |
たのむ/頼む
このテキストでは、古文単語「たのむ/頼む」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「たのむ/頼む」には、
①マ行四段活用
②マ行下二段活用
の用法がある。
①マ行四段活用
未然形 | たのま |
連用形 | たのみ |
終止形 | たのむ |
連体形 | たのむ |
已然形 | たのめ |
命令形 | たのめ |
■意味1:他動詞
信頼する、あてにする。
■意味2:他動詞
主人として仕える。
[出典]:平家物語
「頼朝をたのまば助けて使はんは、いかに。」
[訳]:頼朝に仕えるならば助けて家来として使ってやるが、どうだ。
「頼朝をたのまば助けて使はんは、いかに。」
[訳]:頼朝に仕えるならば助けて家来として使ってやるが、どうだ。
②マ行下二段活用
未然形 | たのめ |
連用形 | たのめ |
終止形 | たのむ |
連体形 | たのむる |
已然形 | たのむれ |
命令形 | たのめよ |
■意味1:他動詞
期待させる、当てにさせる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひつ/漬つ/沾つ」の意味・解説【タ行四段活用/タ行上二段活用/タ行下二段活用】
>
古文単語「さながら/然ながら/宛ら」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まもる/守る/護る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さしよる/差し寄る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さしのく/差し退く/差し除く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たのむ/頼む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング