|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「めづ/愛づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
47,562 views |
めづ/愛づ
このテキストでは、シク活用の形容詞「いみじ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ダ行下二段活用
未然形 | めで |
連用形 | めで |
終止形 | めづ |
連体形 | めづる |
已然形 | めづれ |
命令形 | めでよ |
■意味1:他動詞
心をひかれる、夢中になる。
[出典]:竹取物語
「世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。」
[訳]:世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、妻としたいと、噂に聞いて、心ひかれて心が乱れます。
「世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。」
[訳]:世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、妻としたいと、噂に聞いて、心ひかれて心が乱れます。
■意味2:他動詞
褒める、賞賛する。
■意味3:他動詞
かわいがる、愛する、好む。
[出典]:源氏物語 紫式部
「さすがに物の音めづる阿闍梨にて...」
[訳]:なんといっても音楽を好む阿闍梨であって...
「さすがに物の音めづる阿闍梨にて...」
[訳]:なんといっても音楽を好む阿闍梨であって...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しゅっし/出仕」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
古文単語「いっけん/一見」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
古文単語「しどけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「くまなし/隈無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ほどなし/程無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「めづ/愛づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング