|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『芥川(白玉か)』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
199,974 views |
伊勢物語 『芥川(白玉か)』
このテキストでは、伊勢物語の一節 『芥川(白玉か)』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
問題
次の文章を読み、設問に答えよ
昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばわたりけるを、辛うじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、
「かれは何ぞ」
となむ男に問ひける。行く先遠く、夜も更けにければ、鬼あるところとも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓・胡簶を負ひて、戸口にをり。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。
「あなや」
と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、みれば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
設問
■Q1:「率て行きければ」の主語を文章中の言葉で答えよ。
■Q2:「率て」を歴史的仮名遣いで読め。
■Q3:「神」とは何を意味するか。
■Q4:「胡簶」を歴史的仮名遣いで読め。
■Q5:「え聞かざりけり」の主語は誰か、文章中の言葉で答えよ。
■Q6:「かひなし」の文中での意味を答えよ。
■Q7:「率て来し」の「来」の活用の種類と活用形を書け。
■Q8:「消えなましものを」を現代語訳せよ。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『奥の細道 白河の関』 松尾芭蕉 わかりやすい現代語訳と解説
>
『石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか』現代語訳と解説・品詞分解
>
竹取物語冒頭『かぐや姫の成長』テストで出題されそうな問題
>
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解
>
竹取物語『かぐや姫の嘆き』 わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
伊勢物語『芥川(白玉か)』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|