|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ながし/長し/永し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
13,566 views |
ながし/長し/永し
このテキストでは、ク活用の形容詞「ながし/長し/永し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | ながく | ながから |
連用形 | ながく | ながかり |
終止形 | ながし | ◯ |
連体形 | ながき | ながかる |
已然形 | ながけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ながかれ |
■意味
(時間的・空間的に)
長い。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたう霞たるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。」
[訳]:日もたいそう長く手持ち無沙汰なので、(光源氏は)夕暮れでひどく霞がかっているのに隠れて、あの小柴垣の所に出て来なさいます。
「日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたう霞たるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。」
[訳]:日もたいそう長く手持ち無沙汰なので、(光源氏は)夕暮れでひどく霞がかっているのに隠れて、あの小柴垣の所に出て来なさいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ながらふ/永らふ/長らふ/存らふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「つかはす/遣はす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おもひさだむ/思ひ定む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「うつろふ/移ろふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ながし/長し/永し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング