|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
169,285 views |
源氏物語『御法』
このテキストでは、源氏物語の一節『御法』の「秋待ちつけて、世の中少し涼しくなりては〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「紫の上の死」、「荻の上露」と題するものもあるようです。
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者というのが通説です。
原文
秋待ちつけて、世の中少し涼しくなりては、御心地もいささかさはやぐやうなれど、なほともすれば、かごとがまし。さるは、身にしむばかり思さるべき秋風ならねど、露けき折がちにて過ぐし給ふ。
中宮は、参り給ひなむとするを、
「今しばしは御覧ぜよ。」
とも、聞こえまほしう思せども、さかしきやうにもあり、内裏の御使ひの隙なきもわづらはしければ、さも聞こえ給はぬに、あなたにもえ渡り給はねば、宮ぞ渡り給ひける。かたはらいたけれど、げに見奉らぬもかひなしとて、こなたに御しつらひをことにせさせ給ふ。
「こよなう痩せ細り給へれど、かくてこそ、あてになまめかしきことの限りなさもまさりてめでたかりけれ。」
と、来し方あまりにほひ多く、あざあざとおはせし盛りは、なかなかこの世の花の香にもよそへられ給ひしを、限りもなくらうたげにをかしげなる御さまにて、いとかりそめに世を思ひ給へるけしき、似るものなく心苦しく、すずろにもの悲し。
つづき:源氏物語「風すごく吹き出でたる夕暮に〜」現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
ようやく秋がきて、世の中が少し涼しくなってからは、(紫の上は)ご気分は少しは回復しているようではありますが、ややもすれば、(病状が蒸し返されるので)恨めしい気持ちです。(秋がきた)とはいっても、まだ身にしみるほどの秋風がふくわけではないですが、涙でしめりがちな日々をお過ごしになります。
(見舞いにきていた)中宮(紫の上が養女として育てた明石の姫君)が、宮中に参内なさろうとするのを、
「もうしばらくご滞在なさってください(私を御覧になっていてください)。」
とも申し上げたくお思いになるのですが、出すぎた(ことを言う)ようでもあり、帝の使いが(中宮のもとへ)ひっきりなしにやってくるのに気をつかわせられるので、(紫の上は)そう(もうしばらくご滞在になってくださいと)は申し上げることはなさいませんが、あちら(宮中)にも(体調が悪く)お渡りになることができずにいらっしゃるので、中宮がお渡りになってきたのです。(紫の上は)きまりが悪いですが、いかにも(中宮の顔を)御覧にならないのもつまらないので、こちら(紫の上がいる西の対)に御座所を特別に設けさせます。
(中宮がおっしゃることには)
「すっかりやせ細っていらっしゃいますが、(かえって)このほう(やせ細っているほう)が、高貴で優美でいらっしゃることの限りなさがいっそうまさってすばらしいですね。」
と、これまではあまりにも気品に満ちて、きわだっていらっしゃった女盛りの頃は、(紫の上は)なまじっかこの世の花の香りにも例えられていらっしゃいましたが、(やせ細った今のご様子は他のものに例えようもなく)この上なく可憐で可愛らしいご様子で、本当に一時的なものだとこの世のことお思いになられている様子は、他に似るものもなく、やりきれなく、むやみやたらに物悲しいものです。
つづき:源氏物語「風すごく吹き出でたる夕暮に〜」現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『御法・紫の上の死』(風すごく吹き出でたる夕暮に〜)現代語訳と解説
>
百人一首『かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(はしるはしる、わづかに見つつ〜)の現代語訳と解説
>
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)』 現代語訳と解説
>
竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳
>
『伊勢物語 月やあらぬ』のわかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング