|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふりわけがみ/振り分け髪」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
4,832 views |
ふりわけがみ/振り分け髪
このテキストでは、古文単語「ふりわけがみ/振り分け髪」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
子どもの髪型のひとつ。
※頭のてっぺんから髪を左右にわけて垂らし、肩の辺りで切りそろえた髪型。男女とも8歳ごろまでしていた。
[出典]:筒井筒 伊勢物語
「くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき」
[訳]:(あなたと長さを)比べ合っていた私の振り分け髪も、(長くなって)肩を過ぎました。あなた以外の誰のためにこの髪を結い上げましょうか。
「くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき」
[訳]:(あなたと長さを)比べ合っていた私の振り分け髪も、(長くなって)肩を過ぎました。あなた以外の誰のためにこの髪を結い上げましょうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「よろづに/万に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「をりしも/折りしも」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「おとなふ/音なふ/訪ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「こうず/困ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふりわけがみ/振り分け髪」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング